dementia

dementia:痴呆 (後天性の回復不能な知的障害)

Coffee Linked to Lower Dementia Risk
コーヒーと痴呆リスク抑制の関係

By NICHOLAS BAKALAR
Drinking coffee may do more than just keep you awake. A new study suggests an intriguing potential link to mental health later in life, as well.

コーヒーを飲むことは単に眠気覚まし以上の効果があるようだ。加えて、新たな研究によって高齢者の心の健康に関わる可能性が示された。

A team of Swedish and Danish researchers tracked coffee consumption in a group of 1,409 middle-age men and women for an average of 21 years. During that time, 61 participants developed dementia, 48 with Alzheimer’s disease.

スウェーデンデンマーク人の研究者で構成されたチームは、1409人の男女からなるグループのコーヒー消費量をおよそ21年間追跡調査した。その間に、61人の実験参加者が痴呆に、48人がアルツハイマーになった。

After controlling for numerous socioeconomic and health factors, including high cholesterol and high blood pressure, the scientists found that /
the subjects who had reported drinking three to five cups of coffee daily /were 65 percent less likely to have developed dementia, compared with those who drank two cups or less. People who drank more than five cups a day also/ were at reduced risk of dementia, the researchers said, but there were not enough people in this group /to draw statistically significant conclusions.

いくつもの社会経済的な要因や健康に関わる要因(高コレステロールや高血圧等を含む)を統制した後に、研究者達が気づいたのは、日に3〜5杯コーヒーを飲む治験者は、2杯またはそれ以下の人よりも、65%痴呆になりにくい傾向にあるということだ。コーヒーを一日5杯以上飲む人も痴呆のリスクは低かったが、このグループの人だけでは統計的な有意性を結論づけるには至らないと語った。

Dr. Miia Kivipelto,( an associate professor of neurology at the Karolinska Institute in Stockholm /and lead author of the study, )does not (as yet) advocate drinking coffee as a preventive health measure. “This is an observational study,” she said. “We have no evidence that for people who are not drinking coffee, taking up drinking will have a protective effect.”

ストックホルムカロリンスカ研究所神経学准教授でこの研究の責任者であるミア・キヴィペルト博士は、(今までのところ)予防医学的にコーヒーを飲むことを提唱しているわけではない。これは観察研究です、コーヒーを飲まない人に、コーヒーを飲めば予防効果がありますよという証拠がある訳ではないからですと語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本当に面白いと言うか興味深い知見です!ただしコーヒー党でない人には一日5杯は無理!笑いは脳の活性にいいと聞いた事があるので、私はお笑いで!

でもこのような新しい研究を知ることも、ある意味とても刺激的でなんとも楽しくはありませんか?☆ ☆ ☆

注:subject:participant 共に実験の対象です、治験者→実験参加者
subjectは語源から、sub+ject 下に+身を投げだす:家臣という意味もあるように、統制を受けるという視点から人権に配慮され、最近では大方はparticipantを使います。