serendipity

serendipity:名詞 思わぬ発見をする才能、思いがけない発見

October 23, 2008
Practically Speaking

Inspiration Can Be Found in Many Places, but You Need to Be Looking
By MICKEY MEECE

インスピレーションは至る所にあるはず、だが見極める必要がある


SUCCESSFUL inventors, entrepreneurs and writers say they are often asked where their big ideas came from.

成功した発明家、起業家に著作家はどこから凄いアイデアが涌いてくるのかと訊ねられるという。

They will acknowledge /that serendipity often plays a role. But equally as important, they say, is having an open mind — especially in tumultuous times like these. Big and small ideas are out there, they say, if you are looking for them.

彼等は思わぬ発見をする才能が時に役割を担っていると認めるだろう。しかし同じように重要なのは心を開いていることである、とりわけ無秩序な時代には、凄いアイデアもちょっとしたアイデアもそこで現れる、貴方が絶えずアイデアを求めていればね、と彼らは言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

優雅な水鳥が、水面下で絶えず水をかくように一見何気なくみえても、会話の中で涌いてくるいろんな考えや些細なヒントが立派な業績の養分になるのかもしれません。

expectation

expectation: 名詞 期待 望み

ここでは、 期待、意気込み


Children: Higher Expectations Help Fight Asthma
子供: 強い意気込みが喘息に立ち向かう事を助ける

By ERIC NAGOURNEY
If doctors want to help children suffering from asthma, they should spend some time offering encouragement to their parents, researchers say.


もし医者が喘息を患っている子供を助けたいなら、子供の親を励ますのに時間を割くべきだと、研究者は語る。

A new study finds that the higher the parents’ expectations for controlling the asthma, the better their children do. Those with lower expectations tend not to be aggressive enough in managing the illness.


ある最新の研究で分かったことは、親が喘息を抑える期待が強ければ強いほど、子供は上手く喘息に対処する。期待度の低い親は喘息に対処する上であまり積極的にならない傾向がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文法解説 太字のthe 比較〜、the 比較〜 〜すればするほど、〜になる
☆☆(今までの経験から☆3が最高とすると)

一種の強調ですが、大切なものが前に出て 通常のSVC・・・の語順が崩れます、それでこの部分に読み手の意識が向くようになる(marked)有標表現です。かなりの頻度で使われる構文です。

一年ちかくタイムスを読んできて、それ程多くの構文を知らなくても十分に読めることが分かりました。およそ構文として、10の指で足りるのではと思います。それは学術系論文でもしかりです。 
 
実際に高校までの英語学習で繰り返す多くの構文は、時事英語や論文等にそれほど高い頻度では使われていません。

もうすこし、実情に合わせた英語教育で学習者の負担を軽減できればと思います!

safety net

safety net: (サーカスの)安全網、安全保障


an adequate health safety net
十分な健康上の安全保証

次のトピックスはこの経済危機を人々の健康という視点で捉えています。結論として色々な要素があり一概に言えないにしても、第三パラグラフはとても大切なことのようです。

http://www.nytimes.com/2008/10/07/health/07well.html?_r=1&ref=health&oref=slogin

Are Bad Times Healthy? 不況時は健康か?

(抜粋)

But /whether the current economic slump/ will take a toll on your own health/ depends, (in part), on your health habits /when times are good. And economic studies suggest that /people tend not to take care of themselves in boom times ; drinking too much (especially before driving), dining on fat-laden restaurant meals and skipping exercise and doctors’ appointments because of work-related time commitments.

しかし現行の経済の不振がこの先、健康に被害をもたらすかは、部分的には好況時の貴方の健康習慣によります。経済学の研究が示すのは、人は景気のよいときには健康に気を使わない傾向にある、仕事に関わることが原因で、暴飲(特に運転前)、脂肪の多いレストランでの夕食や運動をサボったり医者の所に行かなかったりする。


“The value of time is higher /during good economic times,” said Grant Miller, an assistant professor of medicine at Stanford. “So people work more and do less of the things that are good for them, like cooking at home and exercising; and people experience more stress due to the rigors of hard work during booms.”

「景気の良いときは、時は金なり、だから人々はよく働き体によいことをあまりしない、例えば内食や運動のようなことを、それで好況時にはハードワークの過酷さでストレスを多く受けるのです」と、スタンフォード大医学部助教授グラント・ミラーは語った。


The issue that may matter most in an economic crisis is not related to jobs or income, but whether the slump widens the gap between rich and poor, and whether there is an adequate health safety net available to those who have lost their jobs and insurance.

経済危機でとても重要な問題は仕事や収入に関係しているというより、不況が富裕層と貧困層の格差を拡げるかどうか、それに仕事や保証を失った人々に十分な健康上のセーフティ・ネットがあるかどうかなのです。


格差とセーフティ・ネットはまさに今の日本が抱えている問題です。

empathy

名詞 共感 感情移入


Doctor and Patient
医者と患者

Taking Time for Empathy
共感に時間をさく


以下のパラグラフは、肺がん患者へ告知というとても大切でデリケートな状況で、大概の医者(90%)は患者への共感をしっかりともてないと指摘しています。
理由は多くの患者を待たせてしまうことや、感情移入して収集がつかなくなるのを恐れてしまう、つまり一人の患者にあまり時間をさけないということのようです。
以下のような意外な事実が示されています。


When doctors did not respond to initial opportunities to be
empathetic, patients would try repeatedly, throughout the rest of the visit, to elicit that support in some way.


医者が最初に共感をもてなかったとなると、患者は受診の間おそらく
なんとしても医者の助けを繰り返し引き出そうとする。


In other words, too little empathy, or empathy expressed too late in an encounter, may actually result in longer visits.


つまり、共感には程遠かったり、状況直面しながら、その共感もあまりにも遅きに失する、実質的に受診時間が長引く結果になってしまうだろう。


When the doctors did respond in a way that explicitly recognized patient emotions, patient responses were not long, as some of us might imagine. Instead, patients usually responded with one or two words, or a single sentence.

do は強調


医者が患者の気持ちをハッキリと分かって対応すると、おそらく私たちのなかにも幾人か想像するように、医者の告知への患者の応答は長引かない。むしろ、患者は大概僅かな言葉や、簡単な説明で対処する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほんとにそうですね、単に受診でも先生がどのように思って診察しているのかで、信頼できるか、患者は感じ取っています、

患者の様子を観察しようとしないで、カルテから顔を上げない先生がいました、精密検査をすすめられましたが別の医療機関に行きました、何か違うと感じたからです。 結果、五感を信じてよかったと思います!名医に診て頂いて、本当に納得できすっきりしました。レントゲンをみただけでCTを撮る必要はないと画像を説明しながら明言されました。

このトピックに興味のある人はこちらのURLを!
http://www.nytimes.com/2008/09/26/health/chen25.html?ref=health

age

動詞(自動詞)年をとる 

自動詞は目的語を取りません、また(補語をとらないものを)完全自動詞とよびます。つまり、S +V の第一文型に使われる動詞です、

As people age 人々が年をとるに連れ (as +S V)

aging 動名詞→名詞 年をとること 老化 (老化を防ぐ、anti-aging)


September 23, 2008

Vital Signs
Behavior: As People Age, the Thrill Is (Almost) Gone
年をとると、スリルが(ほぼ)なくなる
By ERIC NAGOURNEY
If opening presents seems less exciting at age 60 than it did at age 10, the explanation may lie in the brain.
プレゼントをあけるのは10歳のときに開けたのより60歳のほうがそれ程興奮しないようなら、説明は脳の中にあるだろう。

A study has found that as people age, their brains respond less strongly to rewards. The main difference is in the response of the brain to dopamine, a naturally occurring chemical messenger that plays a central role in the reward system.

ある研究で分かったのは、人が年をとると、脳がご褒美にあまり強く反応しない。大きな違いはドーパミンに対する脳の反応である。ドーパミンは(報酬)体系で中心的な働きをする体内で生成される脳内化学物質である。

Dr. Karen Faith Berman of the National Institutes of Health, an author of the study, said the shifts in brain response might be reflected in the shifts in attitude that accompanied aging.


この研究の著者、国立保健研究所のカレン・フェィス・ベルマン博士は脳の反応が変わるのは、老化に伴う感じ方の変化に呼応しているようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なるほど! でもスリルを手放して得るものもあるなら年を重ねるのも悪くないかな、
団塊の世代の私は、夕日や景色が目に染み入るようにみえます、五感を鍛えて、もっと自然を味わえたらいいかな!っておもいます

好奇心には衰えはないかも、いまのところ!

更に興味があればhttp://www.nytimes.com/2008/09/23/health/research/23beha.html?ref=health

rule

動詞 支配する
自動詞と他動詞があります
名詞なら、規則、公式

次のトピックスは、多分数年後日本人の私たちも思い出す歴史の一瞬を描いたエッセイです。アメリカの金融は10年前は経済の10%,いまやそれが40%を占めるそうです。実体経済から浮き上がった砂上の楼閣が忽ち崩れて・・・

http://www.nytimes.com/2008/09/18/opinion/18cohen.html?em

The King Is Dead

By ROGER COHEN
They’re listening to Coldplay down on Wall Street:

I used to rule the world
Seas would rise when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own


The leverage party’s over for the masters of the universe. Shed a tear. When you trade pieces of paper for other pieces of paper instead of trading them for real things, one day someone wakes up and realizes the paper’s worth nothing. And Lehman Brothers, after 158 years, has gone poof in the night.

We’re witnessing the passing of more than a venerable firm. We’re seeing the death of a culture.


王は死す

彼らはウォール街でコールドプレイの歌に耳を傾けている


かって私は世界を支配していた
命ずれば、大海さえ波高く
今では、明けに一人眠り
かって支配した街を掃き清める・・・


投機筋は夢中で世界を思うがままにしていた。涙が零れる
現実にあるものを取引するのでなく、紙一枚のやり取りで、
ある日誰かが目覚め,その紙は価値がないと気づく、
さてリーマン・ブラザーズは、158年経ち、一夜にして消え去る。

とても由緒ある企業が消滅するのを目の当たりにしている。
我々は一つの企業文化の終焉を今まさにみているのだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コールドプレイのviva la vida ipodのコマーシャルに使われたとても素敵な曲です、
http://jp.youtube.com/watch?v=ogG-n2FQcJ8&feature=related

聞いてみてください

nutrition

ここでは栄養学

栄養、食物


Nutrition: Nuts May, in Fact, Help Avert Diverticulitis
栄養学: ナッツは実際に憩室炎をふせぐのに役立つ

注:憩室(食道、胃腸、気管、膀胱、尿道などの管腔性の臓器に見られる局所性腔拡張、先天性と後天性あり、十二指腸や結腸に多く、しばしば炎症ー憩室炎をおこす)


By ANAHAD OCONNOR
Doctors have long advised people /with diverticulosis /to steer clear of nuts/ and foods with small seeds, fearing they might cause severe intestinal complications.


医師が憩室炎の患者にずっと、腸の合併症をおそれて、ナッツ類や小さな種類をまったくとらないよう助言してきた。


But a study has found that /eating these foods not only does not increase the risk of complications, but may even lower the risk of developing the disease. The study,( published in the Aug. 27 issue of The Journal of the American Medical Association, )is the first large-scale study of the matter.



しかし、研究で判ったことは、このようなナッツ類を摂取することは合併症のリスクを高めないだけでなく、憩室炎が亢進するリスクを軽減するということだ。8月27日刊行されたアメリカ医学協会誌で、研究はこの憩室炎に関する初めての大規模ものである。

あっ今度は、ナッツも食べておかなければ”!忙しい、

更に興味のある方は以下のURLで!
http://www.nytimes.com/2008/09/09/health/09nutr.html?_r=1&em&oref=slogin